西郷村 (地方公共団体・全国の地方自治体)
このページは、福島県西郷村の紹介です。
福島県西郷村のホームページ
西郷村 概要・地域の情報やトピック
西郷村
西郷村(にしごうむら)は、福島県中通り南部にある西白河郡の村である。 地理 東京より北へ約185km東北新幹線で約90分の距離である。首都圏への新幹線通勤の利用者も多い。 栃木県との県境でもある那須連峰の三本槍岳が村の西にあり、村全域が阿武隈川の上流域にあたる。三本槍岳東側山麓は甲子高原(かしこうげん)となっており那須高原に連なっている。また村の北側には白河布引山があり広大な陸上自衛隊演習場及び羽鳥湖高原に連なる。新幹線の停車する新白河駅や東北自動車道の白河インターチェンジが村域内にあるなど、白河市の持つ都市機能の一部を担っている。村の東部で白河市に接し、新白河駅周辺は白河市街と一体となった市街地を形成している。2016年現在、沖縄県中頭郡読谷村、茨城県那珂郡東海村に次ぎ、全国で3番目に人口の多い村である。 山:甲子山、三本槍岳(那須岳) 河川:阿武隈川、谷津田川 湖沼:西郷ダム、赤坂ダム 隣接している自治体 福島県 白河市 天栄村 下郷町 栃木県 那須塩原市 那須町 統計データ 現在村勢 総人口 - 19,494人(2005年) 世帯数 - 6,123世帯(2005年) 年少(15歳未満)人口率 - 16.8%(2005年) 高齢(65歳以上)人口率 - 17.0%(2005年) 昼間人口 - 18,497人(2000年) 労働力人口 - 19,668人(2000年) 第1次産業就業者数 - 708人(2000年) 第2次産業就業者数 - 3,855人(2000年) 第3次産業就業者数 - 4,512人(2000年) 農業産出額 - 2,840百万円(2004年) 製造品出荷額等 - 133,219百万円(2004年) 商業年間商品販売額 - 28,272百万円(2003年) 出典 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年 人口 年表 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、熊倉村・羽太村・真船村・小田倉村・米村・長坂村・柏野村・鶴生村が合併し西白河郡西郷村が発足。
creative commons(wikipedia:西郷村)
西郷村 (福島県)
自治体名=西郷村
区分=町
都道府県=福島県
支庁=
郡=西白河郡
コード=07461-6
面積=192.32
境界未定=なし
人口=19,639
人口の時点=2006年8月1日
隣接自治体=白河市、天栄村、下郷町、栃木県那須塩原市、那須町
木=カシワ
花=(草花)ミズバショウ(木花)ヤシオツツジ
シンボル名=村の鳥
鳥など=キジ
creative commons(wikipedia:西郷村 (福島県))
西郷村 (宮崎県)
西郷村(さいごうそん)は、宮崎県にあった村で、東臼杵郡に属する。 2006年1月1日、南郷村および北郷村と合併(新設合併)して美郷町となったことから地方公共団体としては消滅し、現在は地域自治区「西郷区」となっている。 地理 村域は九州山地に含まれ、ほとんどが山林である。 1889年5月1日 - 町村制施行に伴い東臼杵郡田代村、小原村、立石村、山三ケ村が合併し西郷村が発足。 1948年4月1日 - 大字山三ケ村の一部を分離し、東臼杵郡南郷村に編入。 2006年1月1日- 東臼杵郡南郷村、北郷村と合併し、町制施行して美郷町となり消滅。 地域 教育 = 小・中学校 = 西郷村立西郷中学校 西郷村立田代小学校 西郷村立小八重小学校 西郷村立山瀬小学校(休校中) 交通 バス路線 宮崎交通 道路 国道327号 国道388号 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 石峠レイクランド おせりの滝 御田祭 : 7月第1日曜日 出身有名人 小野葉桜(歌人) 参考文献 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
creative commons(wikipedia:西郷村 (宮崎県))
西郷村長
『西郷村』より : 西郷村
西郷村 (宮崎県) - 宮崎県 東臼杵郡 西郷村 (さいごうそん、現・美郷町 (宮崎県))
西郷村 (福島県) - 福島県 西白河郡 西郷村 (にしごうむら)
creative commons(wikipedia:西郷村長)
西郷村 (曖昧さ回避)
『』より :
creative commons(wikipedia:西郷村 (曖昧さ回避))